人気ブログランキング | 話題のタグを見る
 
         
人の歴史って

これまでの人の歴史って

無意識的反応の歴史だったんじゃないのかな

そして自己の反応的対応に気がつき目覚め
自覚的に生きた人たちが宗教的なものや教育的なもの
道理というものを伝えていったのではないのかな

だからそれはきっと誰もが持っているものなんだろう





心と身体がある
脳と意識と無意識がある
人生体験から得た経験や学びがある
個人特有の自然観がある
意識はしてなくても無意識的に選択もしてきた
たとえば人との出逢いとか

だれもが命の叡智を携えているから
生きて関わりあえる

関わりあえていないと感じている心の状態のことを
「寂しい」というのではないだろうか
私はそのように定義づけているらしい

だが
誰もがいつでも本来は関わりあっている
だから社会に存在している

いま一人だとしても
直接的に関わっていると認識していなくても
いま今日ここまで生きているのは何かしらの関わりを持っていたからだ

一人のときもある
関わりあっているときもある
それは両方ある

そして関わりあうというものも
たった一つの形があるのではなく
多様性がある

とても寂しがりで依存的だった私だが
今はそう感じる
漠然としたゆるやかな心持の中で




個人の歴史の中で「関わり」あえている実感よりも
「寂しい」という感情が養われている状況が多かったと感じられる場合は
おそらくその後も「寂しい」という感情を動機に
他者と関わりあおうとするのではないだろうか

それはそれで全然いいのだろう
ただ「自覚」していれば

自覚のないまま無意識的な感情のコントロールだけがあると辛い

反応的に笑顔になったり、その場しのぎの対応ばかりでは

それでは草臥れてしまう

そんな桑田さんの歌があったなぁ
「働けロックバンド」 だったかな  初期のアルバム
繊細な男性心はいいよね


自覚 って
心を裸にする
ってのに似ているかもな

それは無防備で勇気がいるんだよね
子どものように全身で傷つくなんてもう出来ないって思ったりする

傷つく必要はないし、それはもうない

ただ無意識の中に蓄えられたものが
そういう心の反応を呼び起こしたりするのだろう

傷ついている
その反応で心身が硬くなっている

命の防衛的反応だ
自己を守り存続するために命は防御したのだ

筋肉が硬くなっていることと
心が硬くなっていることは
同質なのかもしれないね

身体が緩むと副交感神経が活発になり
内臓の働きなどが整う
つまり内的な力が働きやすくなっている
本来的な健康は外側の筋肉が堅固であること以上に
この内的なシステムが活発に機能しているということではないだろうか

そこから得られる感情もとうぜんあるだろう
漠然とした「自信」や「自己信頼」」などは
そういうところからも得られているかもしれない


だから身体を緩める
無意識的に反応するインナーマッスルを意識しながら

すると蓄えられていた心の痛みが表出したりする
それは正常な身体反応なのだろう
呼吸のように吸ったものが吐かれるのだろう

だから吐けるほうがいいのだ
新たな空気を沢山吸える

あらたな経験を沢山受け取れる
自動反応的に過去を繰り返す事無く
新たなエネルギーを選択的に取り入れながら

循環

なにかが終わったり
なにかが止まったりするのではなく
常に連動的に連続的に動いているということ
そして外部から刺激を受け続け反応が起こり続け
その影響から何かを構築し続けている

その「何か」が自己の認識かと思う

そして認識されたものは自分の世界観や価値観なり
無意識的な選択基準となる

ふとなんとなくの行動や物事の決定の基準になっている
「今日は上着を着ていこう」
「なんとなく傘をもっていこう」
「ごはんはこれにしよう」
そんなささやかな日常は、無数の無意識的選択の上で成り立っている

過去の環境でそこに自己否定や境界を越えた要求
自尊心への侮辱などがあれば
そしてそれが境界をまだ持たぬ幼き日のことであればあるほど
後に自己の中の矛盾した苦しみを覚えるのではないだろうか


無意識的な時代の痛みは
無意識的な反応として
表出しやすいのではないだろうか


そして自己の境界が形成される道のりを
例え年齢が進んだ後でも、発達の過程として歩むことが
回復というものではないだろうか

私は今、自分自身にそれを感じているのだ

大人と認識される行為が出来た時が回復なのだと
私は勘違いしていた

それは行為の真似事にすぎない

自己が回復したということではない


成長とは個人的で主観的なプロセスだ
それには無意識的な発達過程がとても重要だ

それは「自己受容」の力だと思う


(あれ
私、論文の内容を書いてる?
まだ仕上がってないからな・・・・)



それが見えてきて
私は母の反応的な振る舞いから
ようやく逃れられたと思う

逃げることさえ罪悪感で
母を受け入れようと思えば
自分が生きているのが辛くなっていた日々から
今は意識的に関わりを断つことや
あえて関わらないで静観すること
むしろ忘れることを覚えてきた
まだ学習中だから意識的に集中しないと、ついコントロールに巻き込まれそうな
胸のエネルギーを感じたりもする

留守録に何度も「なんで電話にでないんだ」と入ってくれば
罪悪感のような気持ちもわいてくるのが分かる

だが、それがコントロールだったのだ
罪悪感で支配されいているうちは
正常なかかわりなどできず、むしろ
そのコントロール的な関わりが年数とともに強化される

無意識に互いに同じ反応のパターンを繰り返す

だからそれをやめる
最初はエネルギーがいる
けれども同じ苦しみを味わいたくないと思えば

そして
私が集中するのは
母の不安故のコントロール的な関わりからの離脱以上に
自分の喜びのための生きかたへのシフトなのだ
母とのことはその一部の出来事に過ぎない
もっと自分とって魅力的な大事なことに人生を与える

母の人生は母の人生

そして


私の人生は私の人生


人によって色々な母親がいる
だからだれも自己の価値観だけで判断をするのはとてもバランスが悪い
それはその関わりに対して失礼だろう
そのようなことも学んだ

母親は素晴らしいという無意識の認識のようなものに縛られ
自分の感情に罪悪感を抱いていた
そして「昔は私もそうだったけど今は成長したら受け入れられた」という言葉に
「あなたはまだ未熟だ」という無音の言語も聴こえるようだった

だが
それらも
投影なのだと
今なら思うのだ

受け入れるプロセスの深遠さを思い知るとき
自分の命を守ることと引き換えに
母からの呪いのような無意識的な呪縛を離れることは
命の壮絶な戦いに他ならなかったと思う

虐待という事実
親が子どもを殺す
それは事実として現実にあること

それは常識的な認識では理解できない

ある虐待の手記を綴った作者は
それを「彼岸」と言っていた

彼岸と此岸
あの世とこの世のように世界が異なる
それなのに一般常識に親を当てはめて、虐待当事者さえも苦しむ

親を憎む自分が間違っている、と

しかし
悪いのは自分ではないのだ

子どもの時に
慕う親に存在を否定され打ちのめされれば
「自分が悪い」という罪悪感が養われるのも自然だ

だが
言おう

悪いのは自分ではないのだ

かといって
親のせいにしても救われない

ただここから自己の境界を大切にして
自分を大切にしていきるということを
覚えていくだけだ

それもまた
学習なのだ


自分を大切にする
それが一番最初に学ぶ大事なことなのではないだろうか

それが叶わない時
自分以外のものをコントロールして
他者からのエネルギーで自己をうめようとするのだろう


人の歴史は
そんな無意識的な反応の歴史であったのではないだろうか

親から子へ受け継がれた
無意識的な反応の歴史が
社会に反映されているのではないだろうか


システムを変えるということは
自分個人の気づきから始まる


それが
新しい歴史になるのだろう


自分の中のわずかな無意識的な筋肉反応
その自覚


それが五千年後には
なにかの花に
なっているのかもしれないよね


自分を感じて
自分を大切にする
そして
無意識的な反応の自覚
意識的に生きるという尊さ

鼻をかんでいること
用を足していること

パソコンの起動音
文字を打っていること
その音と感触

ご飯のおかず

人参


塩加減
歯ごたえ
その音
飲み込む
飲み込んだ後



ここ



無意識の自覚は
こんなささやかな日常にあるのだ


人の歴史も
個人の歴史も
日常の延長線
それが何億年の未来に繋がっている


何十億年
何百億年

何千億光年

地球がなくなったあとの
その先まで
ずっと


だから
永遠と
日常は
同質なのだ




この一瞬が
永遠なのだ





すべてのことが
同時に
連動しながら
不連続に
起こっているね
by olivelight | 2009-09-21 06:12 | 感じたままに
<< ハスイモ えのき 茄子 いんげん こどもごころ製作所 >>

■■■■ PROFILE ■
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧